« 【water】展 | トップページ | 蛍光灯使いますか? »

2007.11.07

大丸東京新店の明かり

11月6日10時から、大丸東京新店が東京駅八重洲口の「グラントウキョウノースタワー」にオープン。地下1階から14階に大丸東京新店が入る。ストアコンセプトは「TOKYO・オトナ・ライフスタイル百貨店」。
また12階、13階のレストランフロアは12階は23時、13階は24時まで営業。ブラッスリー・ポール・ボキューズなど注目の店が揃う。

早速本日見学に行ってきました
1fのスイーツのフロアーは大混雑、ただでさえ狭いのにね
13階のレストランフロアーまで上がって見てきましたが、照明の環境には少しがっかり
折角の新店もう少し照明環境に気を使ったら良いのに
コンセプトには大人の快適な環境を・・・って有るのに残念
気がついた点は、
○各フロアーの間接照明
間接ボックス内の色を反射させてカラーの間接光。(もう少し詰めれば綺麗なのに)
間接の失敗例しては最高、光源が見えたり、カットアングルが適切でなかったり、塗装の反射で光源が映り混んだり、誰も気がつかないままオープンしているのがとても残念
紳士のフロアーは茶色の間接、これは無理、反射しませんよね
○通路照明
リースラインにそってユニバーサルを2.5mおきに2灯設置するのみで導線を当て込む照明は無し。良い手法だと思いますがリースラインからの距離が少し離れているのと、しっかりと光の調整が必要。
○全体的に光が乱暴、平面上でプランしただけで下がり壁や什器の配置の調整が出来なかったんでしょう。全館を通しての環境設計が大切だと感じました。

照明のイメージや完成度はオーナーの強い意志がないと、大きな流れの中で後回しになり、結果上手く機能していない場合が多いですよね。
昨日オープンした銀座のアルマーニなどはアルマーニ氏自ら明かりのチェックを行い、配光や器具のリクエストまでするそうです。完成度は当然高くなるでしょう



 
 

|

« 【water】展 | トップページ | 蛍光灯使いますか? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大丸東京新店の明かり:

« 【water】展 | トップページ | 蛍光灯使いますか? »