« 2005年3月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年4月

2005.04.22

ルーブル美術館展@横浜美術館

横浜美術館見てきました。
ルーブルの作品は特にコメントはありません。そんなもんでしょう。
展示照明についてはいろいろと気になる点がありました。

展示室の天井が間接照明で明るくする事が出来るようになっていますが、大きな油の作品の上部が天井の光を反射してしまい、良く見る事が出来ませんでした。
天井の蛍光灯による明るさは、もう少し押えて、作品への写り込みにもう少し注意が必要だと思いました。
スポットをつける配線ダクトの位置と作品との位置関係も、物理的に難しいライティングをしなくてはならない位置関係にある事も原因だと思います。

美術館の照明設計は、いろいろな作品の陳列状況を想定して、適切な位置から光が当るように設計します。
しかし、すべての陳列に対応できるようなフレキシブルさは持っていません。
そのためレイアウト時に、照明がつけられる位置を十分加味して位置決めをする事が大切な事になると思います。
そうすれば少なくともお客様目線で、作品に光が反射して良く見えないようなライティングは避けられると思います。

作品が良い作品であればあるほど照明の質を感じてしまいます。
残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴッホ展@東京国立近代美術館

5月22日で東京でのゴッホ展終了しますが
あかりの観点から一言

全般的にスポットライトの光が作品に反射して眩しく感じる事が多かったため、正面から良く見えなかった
光源の位置に問題があると思いました

もう少しすいていればゆっくりとみやすい位置から鑑賞できますが、混雑時の行列をなして鑑賞をしなくてはいけないときはもう少し優しいライティングが望ましいと思います
少し残念でした

平常展の方がライティングは上手に出来ておりました

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.04.08

芸大コレクション展 資料は繋ぐ−名作と下絵・連作

Img_4194 Img_4200 Img_4222 Img_4223

2005.4 東京藝術大学大学美術館 「芸大コレクション展 資料は繋ぐ−名作と下絵・連作」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.01

辻 輝子 展〜彩陶の美〜

Img_3910 Img_3907 Img_3901 Img_3903

2005.4 パラミタミュージアム 「辻 輝子 展 〜彩陶の美〜」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年6月 »